公開講演会-2005年(平成17年)
2005年に行われた講演会です(最新順)。肩書は開催当時のもの。
連続公開講演会「イスラム世界との対話」第2回
「イスラームの女性観――その理想と現実」
◆講師:塩尻和子(筑波大学教授)
◆開催日:2005年12月4日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
講演内容は「東洋学術研究」通巻156号に掲載
連続公開講演会「イスラム世界との対話」第1回
「インドにおけるイスラーム・ヒンドゥー・仏教の対話思想」
◆講師:保坂俊司氏(麗澤大学教授)
◆開催日:2005年11月24日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
講演内容は「東洋学術研究」通巻156号に掲載
特別公開講演会
「ゲーテと仏法」
◆講師:マンフレート・オステン氏(アレクサンダー・フンボルト財団元事務局長)
◆開催日:2005年10月31日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
特別公開講演会
「池田SGI会長の平和提言と現代世界における意義」
◆講師:N・ラダクリシュナン氏(マハトマ・ガンジー非暴力開発センター議長)
◆開催日:2005年9月23日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
特別公開講演会
「デューイと牧口常三郎を語る――創価教育の淵源をたどって」
◆講師:ラリー・ヒックマン氏(ジョン・デューイ協会会長)
◆開催日:2005年5月21日
◆会場:大手町サンケイプラザ(東京・千代田区)
特別公開講演会
「SGI運動のグローバル性――SGIはなぜ世界に広まったのか」
◆講師:カレル・ドブラーレ氏(ルーヴェン・カトリック大学名誉教授、国際宗教社会学会元会長)
◆開催日:2005年3月29日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
講演内容は「東洋学術研究」通巻156号に掲載
特別公開講演会
「対話の文明を目指して」
◆講師:ドゥ・ウェイミン氏(ハーバード大学教授)
◆開催日:2005年3月23日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
講演内容は「東洋学術研究」通巻156号に掲載
連続公開講演会「インドの精神と現代」第3回
「ガンディー――混迷の時代へのメッセージ」
◆講師:森本達雄氏(名城大学名誉教授)
◆開催日:2005年3月9日
◆会場:京都国際交流会館(京都市)
講演内容は「東洋学術研究」通巻154号に掲載
連続公開講演会「インドの精神と現代」第2回
「ゴータマ・ブッダの思想と生涯」
◆講師:羽矢辰夫氏(青森公立大学教授)
◆開催日:2005年2月4日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
講演内容は「東洋学術研究」通巻154号に掲載
連続公開講演会「インドの精神と現代」第1回
「21世紀はアジアの世紀―インドと日本」
◆講師:アフターブ・セット氏(慶應義塾大学教授)
◆開催日:2005年1月14日
◆会場:日本青年館(東京・新宿区)
講演内容は「東洋学術研究」通巻154号に掲載